会長ブログ一覧RSS
- 2019.07.01No.286【不動産は目利きと美的感性が必要】
- 2019.06.01No.285【信頼の基準】
- 2019.05.01No.284【私の事業承継(譲った側の立場として)】
- 2019.04.01No.283【不動産投資の現状を考える】
- 2019.03.01No.282【相続アドバイザー協議会を卒業しました】
- 2019.02.01No.281【1000㎡を超える自宅敷地(宅地扱い)と市街化山林や畑の評価方法の違いに留意】
- 2019.01.07No.280【土地評価の基礎①】
- 2018.12.01No.279【やはりおかしい国税不服審判所の裁決事例】
- 2018.11.01No.278 【配偶者居住権と資産評価】
- 2018.10.01No.277 【人の役に立てること】
- 2018.09.03No.276 【感謝の気持ちを込めて】
- 2018.08.01No.275【鑑定評価との比較から考える「地積規模の大きな宅地」適用のメリット・デメリット<Pa...
- 2018.07.01No.274【鑑定評価との比較から考える「地積規模の大きな宅地」適用のメリット・デメリット】
- 2018.06.18【特別編 第3回】こんにちは、芳賀則人です(株式会社タクトコンサルティング 本郷 尚先生)
- 2018.06.01No.273「地積規模の大きな宅地」シリーズその2
- 2018.05.07No.272「地積規模の大きな宅地」シリーズその1
- 2018.04.01No.271【組織には頼らない、あてにしない。結局は個人の矜持が大切】
- 2018.03.01No.270【私事で恐縮ですが65歳を迎えました】
- 2018.02.01No.269【AIで不動産鑑定士の業界はどうなるか】
- 2018.01.01No.268【相続こそ時代変革のチャンスと考える】